費用について費用について
費用について費用について
お支払いについて
自動精算機のご案内 自動精算機 当院では診療費、各種教室の受講料のお支払いに自動精算機がご利用ただけます。自動精算機では、現金の他にクレジットカードや交通系ICカードでのお支払いが可能です。
※クレジットカードでのお支払いの際には、暗証番号が必要となります。

クレジットカードのご利用について 各種費用のお支払いにクレジットカードのご利用が可能です。利用可能なクレジットカードは下記のとおりです。 使用可能なクレジットカード
自動精算機
費用の目安と消費税について
  • 治療内容によって費用には個人差がありますので、目安としてご覧ください。
  • 医療費の助成は自治体ごとに異なりますのでご負担いただく費用もお住まいの市区町村によって変わる場合がございます。
産科に関する費用の目安
妊娠初診 初診:6,000円
再診:4,000円
保険適用外のため、自費診療となります。
妊婦健診 助成券を利用の場合:1,000円
10カ月(36週)以降:3,000円
追加のお薬や検査があった場合は別途費用が必要です。
【里帰り出産など県外の方】
妊婦基本健診料:5,000円
超音波検診料:1,000円
妊婦健診を住民票がある市区町村以外の医療機関で受診する場合、助成券が使用できないことがあります。
償還払いの申請については、お住まいの自治体にお問い合わせください。
胎児スクリーニング検査 4,000円
4Dエコー動画(DVDディスク込み/30週未満) 1,000円
染色体異常の検査(クアトロ検査) 約16,000円
分娩予約金 20,000円
お支払いは現金のみのお取り扱いとなります。
入院費用 普通分娩・帝王切開(限度額適用認定利用あり):約48万円~
出産の時間帯や曜日、出産時の処置内容、部屋の種類などにより差額が生じます。
出産育児一時金等の直接支払制度をご利用いただけます。
帝王切開時は、限度額適用認定証の申請をおすすめします。
先天性代謝異常検査(タンデムマススクリーニング) 2,000円
検査料は無料(公費負担)ですが、採血料および指導管理料は自己負担となります。
ライソゾーム病検査 6,000円
公費負担はありません。
新生児聴力検査 福岡市に住民票がある方:市の助成券により無料
市外の方:5,000円
福岡市以外の方で助成券をお持ちの場合はご提出下さい。
婦人科に関する費用の目安
子宮頚がん検診 1,200円(福岡市の補助対象2年に1回)
婦人科検診 3,500円~12,000円
検査項目を選択していただきます。(基本は、子宮がん検診と超音波検査)
性感染症検査 13,240円
検査項目:クラミジア、淋菌、梅毒、トリコモナス、エイズ
ブライダルチェック 28,520円
検査項目:超音波検査、血液検査、子宮がん検査、性感染症検査
低用量ピル 2,750円(1シート・1か月分)
月経移動 3,770円
モーニングアフターピル
(緊急避妊薬)
8,150円~(診察料・指導料込)
人工妊娠中絶 15万円前後
術前後の診察等含みます(費用は週数によって変わります)。
文書料の目安
診断書(生命保険) 6,600円
紹介状(里帰り) 1,100円
証明書 3,300円