よくあるご質問よくあるご質問
よくあるご質問よくあるご質問
産科に関するご質問
Q1
転院には紹介状は必要ですか?
A1
妊娠経過と妊娠初期からの採血等の検査結果の内容が記載してあるものを可能な限りお持ちいただくようお願いしております。
Q2
4Dのエコーはできますか?
A2
4Dエコー動画の録画をご希望の方は、受付にてご希望の旨をお伝えください(有料)。比較的羊水量が多く観察しやすい30週未満の方を対象としています。DVDディスクはこちらでご用意しております。赤ちゃんの姿勢によってはみれない場合もございます。
Q3
妊婦健診のエコーの際に赤ちゃんが動いている姿を夫も見たいそうなのですが、一緒に見ることはできますか?
A3
妊婦健診の際にエコー室でも診察室でも、ご家族も一緒にエコーの映像をご覧いただけます。診察室でご覧になる場合は、男性には入室直前までロビーでお待ちいただき、ご覧いただく際にスタッフがお声掛けいたしますので、ご希望の際はその旨をお申し付けください。
Q4
診察も出産も女医さんを希望しているのですが医師の選択等はできますか?
A4
女医による診察ご希望は受付にその旨をお申し出ください。また、ネット予約においても女性の医師は赤字で表示されています。ただし、緊急時やお産、夜間の受診時は男性の医師が担当することもあります。
Q5
出生前診断は行っていますか?
A5
採血による血液検査と羊水検査があります。ただし、羊水検査は専門のクリニックにご紹介致します。
Q6
普段飲んでるサプリメントは飲み続けてもいいですか?
A6
内容によりますので医師、看護スタッフへお尋ね下さい。
Q7
どうしてB群溶連菌(GBS)検査をするのですか?
A7
新生児期のB群溶連菌感染症は、まれに重篤な敗血症を引き起こし、神経後遺症を残したり死に至ることがあります。生後早期に発症するGBS 感染症の多くの場合、分娩時に産道で感染します 。そこで予め妊娠中に検査を行ってB群溶連菌の有無を調べておきます。GBS 陽性の場合は分娩中に母親に抗生剤を投与することで、赤ちゃんへの産道感染を予防しようというのが本検査の目的です。詳細は、院内で配布しております資料をご確認ください。
Q8
院内の見学はできますか?
A8
見学はおこなっておりません。当院ホームページの施設案内をご確認ください。
Q9
お産が夜になったときは主人・子どもの宿泊は可能でしょうか?
A9
一緒に宿泊していていただくことは基本的にお断りしております。寝具や食事の提供はございませんが、お産の時に病室や院内で一緒に過ごしていただくことは可能でございます。
Q10
無痛分娩は行っていますか?
A10
無痛分娩を行っております。ご希望の方は、外来健診時にご相談ください。
Q11
高額療養費の限度額適用認定証について教えてください
A11
帝王切開で出産される方は、入院の際に認定証をご提示いただくことで自己負担額を減額することができます。事前に申請手続きが必要です。詳しくはこちらをご覧ください。
婦人科に関するご質問
Q1
痛みに弱いので子宮体がん検査を麻酔をして受けたいのですが・・・
A1
子宮体がん検査については、ほとんどの場合麻酔なしで痛みもなく受けることが可能です。しかし、万が一痛みの訴えがある場合は、後日準備をした上で、麻酔を用いて行うこともあります。
Q2
性感染症が心配です。どういった検査が可能ですか。
A2
クラミジア、淋菌、梅毒、トリコモナス、エイズの検査が可能です。
Q3
更年期障害かもしれません。どのような治療方法がありますか?
A3
ホルモン補充療法と漢方療法があります。一人ひとりの症状に合わせた治療をご提案させていただきます。
Q4
ピルの処方はできますか?
A4
はい。処方の際、問診、がん検診、採血検査を必ず実施しています。
Q5
子宮頸がん予防ワクチンとはどういうものですか?
A5
発がん性の HPV の感染を防ぐワクチンです。特に子宮頸がんから多くみつかる HPV16 型と 18 型の感染をほぼ 100%防ぐことができます。これまでにワクチンの予防効果が 8年ほど続くことが確認されていますが、どれほど持続するのかについては調査が続いています。詳細は、院内で配布しております資料をご確認ください。
Q6
ブライダルチェックを受けたいのですが・・・
A6
内容は、診察・超音波検査・血液検査・がん検診・性病検査です。自費診療となります。費用はこちらをご確認ください。
産後ケアに関するご質問
Q1
マリィのおうちの予約・利用はいつからできますか?
A1
予約は出産後から可能です。退院日の翌日から利用いただけます。ただし、予約制となります。
Q2
他院での出産なのですが、産後ケアを利用するまでに準備が必要な書類はありますか?
A2
福岡市市民税非課税世帯の方は、生計中心者の非課税証明書。生活保護の方は、保護受給証明書が必要になります。そのほかの世帯は準備は不要です。
Q3
4か月を過ぎてしまったのですが、おっぱいの状態や育児相談など診てもらえるところはありませんか?
A3
当院出産の方は、おっぱいホットラインへお電話ください。助産師がアドバイスいたします。
その他のご質問
Q1
ネットで予約したいのですが、ずっと予約が埋まっていて取れません。
A1
診療時間内にお電話にてお問い合わせください。
Q2
診察券を紛失してしまいました。診察券番号を教えていただけますか?それとも新規でネット予約すればいいでしょうか?
A2
診療時間内にお電話にて問い合わせていただくか、ネットで新規に番号を取得して予約をお取りください。新規でご予約いただいた場合でも、来院時に受付で本人確認し、以前の診察券番号に割り当てる作業を行いますのでどうぞご安心ください。その際、受付時に以前受診したことがある旨をお伝えください。
Q3
インターネット予約をしようとしたところ予約画面に移れなくなっています。
A3
システムの設定上、暗証番号入力を数回間違えるとロックがかかる仕組みとなっております。こちらでロック解除を行いますので、診療時間内にお電話にて問い合わせていただくか、ネットで新規に番号を取得して予約をお取りください。